公開日:
最終更新日:

机はお子さんの成長に合わせて買い替えたり、古くなって壊れる・使えなくなるなどして、処分しなければいけないシチュエーションがいくつかあります。
実際に机を処分する際に頭を悩ませることになるのが、「机の正しい捨て方」についてです。
机は何度も処分することもないため、処分したいと思ってはいるもののどう処分していいかがわからず、困っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、机の具体的な処分方法について紹介していきます。
自治体のゴミとして処分するというオーソドックスな処分方法はもちろん、自分で解体して処分する方法などについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
机を捨てる時の具体的な処分方法
机の処分にかかる費用
机の処分方法7選

不要になった机の主な処分方法として、次の方法があげられます。
- 各自治体の粗大ゴミとして処分する
- 販売店に引き取ってもらう
- 引っ越し業者に引き取ってもらう
- 解体して一般ゴミとして処分する
- リサイクルショップや買取店で売却して処分する
- フリマアプリやネットオークションで売却して処分する
- 不用品回収業者に回収してもらう
それぞれの処分方法について詳しく解説していきます。
各自治体の粗大ゴミとして机を処分する

机はサイズが大きいため可燃ゴミなどの一般ゴミとして処分することはできませんが、粗大ゴミとしてであれば自治体に回収してもらえます。
主な自治体における机のゴミ区分と、処分する際にかかる費用は以下のとおりです。
各自治体のゴミ区分と費用
自治体 | ゴミ区分 | 費用や条件など | |
---|---|---|---|
北海道札幌市 | 大型ゴミ | 両そでのもの:1,300円 両そで以外のもの:900円 | |
埼玉県さいたま市 | 粗大ゴミ | 550円 | |
東京都 | 文京区 | 粗大ゴミ | 両そでのもの:2,800円 両そで以外のもの:1,200円 |
世田谷区 | 粗大ゴミ | ||
大田区 | 粗大ゴミ | ||
渋谷区 | 粗大ゴミ | ||
杉並区 | 粗大ゴミ | 両そで以外のもの:1,200円 ※両そで机の処分費用については要確認 | |
江戸川区 | 粗大ゴミ | ||
品川区 | 粗大ゴミ | 事務机(片そで):1,000円 事務机(両そで):2,400円 学習机・勉強机(平机):1,000円 学習机・勉強机(棚付き):1,400円 パソコンデスク:600円 | |
足立区 | 粗大ゴミ | 両そでのもの:2,800円 両そで以外のもの:800円 | |
神奈川県 | 横浜市 | 粗大ゴミ | 両そでのもの:1,500円 両そで以外のもの:1,000円 |
横須賀市 | 粗大ゴミ | 520円 | |
大阪府大阪市 | 粗大ゴミ | 両そでのもの:1,000円 両そで以外のもの:400円 | |
福岡県福岡市 | 粗大ゴミ | 両そでのもの:1,000円 両そで以外のもの:500円 |
大型ゴミなど名称こそ異なりますが、机は粗大ゴミとして処分料を支払って処分するのが一般的です。
また、表の通り処分費用はそれぞれの自治体によって異なるため、机を粗大ゴミとして処分する場合は、事前に処分費用を確認しておく必要があります。

机の中にはガラス製やスチールが用いられたものもありますが、一般的な机とは処分費用が異なることがあるため、よく確認しておきましょう。
机を販売店に引き取ってもらって処分する

机の処分を検討している方の中には、新しい机に買い替えるタイミングで古い机を処分したいと考えている方もいるかと思います。
その場合は、新しい机を購入する店舗で古い机を引き取ってもらうことも可能です。
主な販売店の対応状況は以下のとおりです。
販売店における引き取り対応
販売店 | 対応状況 | 条件や料金など |
---|---|---|
ニトリ | 引き取り可能 | 4,400円 ※新しく購入する製品と同数量あるいは同容量のもの |
無印良品 | 引き取り可能 | 3,000円 ※新しく購入する商品が対象商品である場合のみ(対象商品については要確認) |
Amazon | 引き取り可能 | 無料 ※新しく購入する商品が対象商品である場合のみ(対象商品については要確認) ※Amazonが販売している商品のみ(マーケットプレイスの商品は除く) |
上記の店舗の他にもホームセンターや各地域のインテリアショップなど、机を販売している店舗での引取処分の対応は各店舗によって異なるので、ご利用予定の場合は事前に確認しましょう。
また、同じ販売店であってもそれぞれの店舗によって対応状況が異なる場合もあります。
買い替えのタイミングで販売店に机を引き取ってもらうときは、事前に対応状況や条件についてよく確認しておくようにしましょう。
机を引っ越し業者に引き取ってもらって処分する

引っ越しにともなって机を処分する場合、不要になった机を引っ越し業者に引き取ってもらうことで処分できます。
主な引っ越し業者の対応状況や条件については以下のとおりです。
引越し業者の引き取り対応
引っ越し業者 | 対応状況 |
---|---|
アリさんマークの引越社 | 引き取り可能 |
ハート引越センター | 引き取り可能 |
アート引越センター | 家具の引き取りは非対応 |
サカイ引越センター | 家具の引き取りは非対応 |
ヤマトホームコンビニエンス | 家具や家電の引き取りは非対応 |
引っ越し業者はあくまでも引越しサポートがメイン業務になるため、不要になった家具の引き取りに対応している業者はそう多くありません。
アート引越センターやサカイ引越センターなど、大手の引っ越し業者であっても引き取りに対応していないところが目立ちます。
アリさんマークの引越社やハート引越センターは、家具や家電などあらゆる不用品の引き取りに対応していることを強みの一つとしています。
対象アイテムについては詳細が公表されていないので、実際に引き取りを依頼する場合は事前に問い合わせておくことをおすすめします。
また、引っ越し業者による不用品回収は原則的に引っ越しを依頼した方に対するオプションサービスなので、不用品回収のみを受け付けてくれる業者はありませんので注意してください。
机を解体して一般ゴミとして処分する

机を粗大ゴミとして処分したり、販売店に引き取ってもらって処分する場合、ほとんどのケースで処分料が発生します。
自治体によっては数百円で処分できることもありますが、両そで机などの特殊な机の場合だと数千円の処分料がかかってしまうこともあります。
不要になった机の処分を検討している方の中には、なるべくお金をかけずに処分したいと考えている方も多いかと思います。
机を細かく解体し、一般ゴミとして処分することで粗大ゴミの手数料を節約可能です。
※ほとんどの机は一般ゴミとして処分できますが、自治体によっては解体しても一般ゴミとして捨てられない場合や、ガラスやスチールを含む机は取り扱いが異なるため、自治体のホームページなどで事前に確認しておく必要があります。
机の解体は、ハンマーやノコギリ、ドライバーを使っておこないます。解体する際の大まかな流れは以下のとおりです。
机の解体作業の流れ
- 引き出しなど取り外せるパーツを取り外しておく
- ドライバーを使ってそれぞれのパーツをバラバラに解体する
- ドライバーで解体できない場合はハンマーを使う
- サイズの大きなパーツがある場合は、ノコギリで切断して小さくする
- 部品を分別し、それぞれの自治体のルールにのっとって処分する
可燃ゴミや不燃ゴミなど一般のゴミとして回収してもらう際の条件についてはそれぞれの自治体によって異なるので、必ず確認してから解体を始めるようにしてください。
解体処分は処分費用の節約につながるものの、机の解体作業はかなり手間がかかるだけでなく、ケガをする可能性もあります。
どうしても処分費用を節約したい場合は解体して処分するしかありませんが、なるべく他の方法での処分を検討してみてください。
リサイクルショップや家具の買取店で机を売却して処分する

処分予定の机に目立った傷や汚れがなく、まだ十分に使える状態なのであれば、売却処分がおすすめです。
机の主な売却先としては、リサイクルショップや家具の買取店などがあげられます。
リサイクルショップや買取店で売却する流れは以下の通りです。
リサイクル店・買取店での買取の流れ
- 買い取ってもらいたい机を店舗に持ち込む
- 机の査定をしてもらう
- 査定金額を確認する
- 金額に納得できれば書類にサインする
- 買取成立
店舗まで机を運搬する手間こそかかりますが、その日のうちにお金を受け取ることができるので、不要になった机をなるべく早く現金化したいと考えている方におすすめです。
また、最近は出張買取を実施している店舗も増えてきており、わざわざ机を店舗まで運ぶ必要もありません。
ただ、リサイクルショップや買取店には「高価買取が期待できない」というデメリットがあります。
家具に詳しい専門店に有名メーカーの机を買い取ってもらう場合は高価買取も期待できますが、家具に詳しくないリサイクルショップに買い取りを依頼してしまうと、有名メーカーの机を数千円で買い取られてしまったりする可能性もあるので注意してください。
フリマアプリやネットオークションで机を売却して処分する

机をできるだけ高値で売却したいと考えている方は、「メルカリ」などのフリマアプリや「ヤフオク!」などのネットオークションで売却するのがおすすめです。
フリマアプリやネットオークションは売却価格を自分で決められるようになっているため、安い金額で買い叩かれてしまうことがありません。
もちろん必ずしも希望通りの金額で買い手が見つかるわけではありませんが、適切な価格で出品すれば比較的簡単に売却できます。
実際、メルカリやヤフオク!では以下のような価格で机の売買が成立しています。
メルカリ・ヤフオクの取引例
サービス名 | 製品名 | 売却価格 |
---|---|---|
メルカリ | 無印良品 コの字 オーク無垢材デスク | 23,800円 |
ニトリ 学習机 | 6,000円 | |
アクタス 学習机 | 45,000円 | |
ヤフオク! | ビンテージ 木製 片そで机 | 9,000円 |
カリモク 両そで机 | 65,500円 |
無印良品やアクタス、カリモクなど人気の高いメーカーの机は、やはり高値で売却できる傾向があるようで、中古でも数万円で売れているものがほとんどです。
また、有名メーカー製の机ほどの高値では売れないものの、ノーブランド品の机であってもそれなりの価格で売却が成立しているのもフリマアプリやネットオークションの特徴です。
ただし、フリマアプリやネットオークションでの売却には以下のデメリットもあるため、把握した上で利用するようにしてください。
- ユーザーとのやり取りや発送対応などで手間がかかる
- 配送トラブルが発生する可能性がある
- 手数料がかかる
不用品回収業者に机を回収してもらって処分する

机を処分する場合、基本的には自分で机を部屋から搬出しなくてはいけません。
粗大ゴミとして処分する場合であれば、指定の収集場所まで、販売店での回収やリサイクルショップで買取を利用する場合は店舗まで机を運搬する必要があります。
コンパクトな机であれば一人でも対応可能ですが、学習机などの大きな机を処分するとなると一人で対応するのは困難です。
もし、自分で部屋から搬出したり運搬するのが難しいようであれば、不用品回収業者に回収してもらって処分する方法も検討してみましょう。
不用品回収業者は、不用品の回収・運搬してくれるのはもちろん、部屋からの搬出もトータルで引き受けてくれるため手間がかからず、「自分で運べない…」というときでも安心です。

「軽トラック一台分」など不用品の全体の量で価格を設定している業者も多いので、不用品をまとめて処分する場合にもおすすめです。
例外はありますが、基本的にどんなものでもまとめて引き取ってもらえるのは不用品回収業者ならではのメリットです。
まとめ
不要になった机の処分方法について紹介してきました。
机を処分する際は、まず机の状態を確認し、売れそうであれば売却して処分しましょう。
売却処分の方法としては、以下の基準で売却方法を検討しましょう。
- 即金性を求める場合:リサイクルショップや買取店で買い取ってもらう
- 適切な価格での売却・高値での売却を希望する場合:フリマアプリやネットオークションで売る
売却できる状態でない机は以下の方法で処分しましょう。
- 売却できる状態でない机を処分する場合
→各自治体のルールにのっとって粗大ゴミとして処分する - 机を買い替える場合や引っ越しにともなって処分する場合
→店舗や業者に引き取りを依頼できるケースもある - 手間をかけずに机を処分したい場合
→不用品回収業者を利用する
解体して一般ゴミとして処分するという方法もありますが、手間がかかる上にケガをしてしまう可能性があるのであまりおすすめできる方法ではありません。
「どうしても処分にかかる費用を節約したい!」という場合でない限りは、別の方法での処分を検討しましょう。

机以外にも処分したい不用品が複数ある場合や、机を一人で運搬するのが難しい場合も、不用品回収業者への依頼をぜひ検討してみてください。
不用品回収業者をお探しの際は、ぜひ「不用品回収モール」をご利用ください!
不用品回収モールには、当サイトのコンセプト(ぼったくりなどの被害を防ぎたい)に賛同いただいている企業様を掲載しております。
ぜひ当サイトに掲載されている企業/回収業者様を一度ご検討いただき、もし何かご不満などがございましたら、当サイトへ口コミをお寄せください。