公開日:
最終更新日:

「家に使わなくなったスキャナがあるんだけど、どうやって処分すればいいの?」
「業務用スキャナの処分方法は?」
「スキャナを処分するときは、中のデータって消した方がいいの?」
スキャナを処分しようと思っている人の中には、上記のように思っている人も多いでしょう。
この記事でわかること
スキャナを処分する前の注意点
スキャナの寿命と買い替えのサイン
業務用スキャナーの処分方法
スキャナーの具体的な捨て方
この記事では、スキャナを処分する際の注意点と具体的な処分方法を6つ紹介します。スキャナをどうやって処分すればいいかわからなくて困っている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
スキャナを処分する際の注意点

ここでは、スキャナを処分する際の注意点を3つ解説します。スキャナを処分する前に以下の点を確認しておきましょう。
スキャナの寿命はおよそ3年~5年
スキャナの寿命はおよそ3年〜5年です。もし5年経っていなくてまだスキャナが動くのであれば、無理に処分する必要はありません。ただし、以下のようなサインがあった場合は早めに買い換えることをオススメします。
- 読み取りがキレイにできない
- パソコンにデータを送信できない
- 電源が入らなくなる
- 動作が重くなる
- 異音がする
また、メーカーの保証期間が残っている場合は、無料で修理してもらえる可能性があります。スキャナを買って間もないという人は、処分する前にまずは保証期間が残っているかどうかを確認しましょう。
スキャナには業務用と家庭用の2種類がある
同じスキャナでも、業務用と家庭用で処分方法が異なります。
家庭用のスキャナの場合、今回紹介するどの方法でも処分できます。ただし、業務用のスキャナの場合、不燃ゴミや粗大ゴミとして処分できないことがほとんどです。なぜなら、会社で使っていたスキャナを一気にゴミに出されると、他のゴミの回収が滞ってしまう可能性があるからです。
業務用のスキャナを処分する方法としては、以下のようなものがあります。
- 産業廃棄物処理業者に処分を依頼する
- メーカーに回収を依頼する
- 不用品回収業者に回収してもらう
会社で使っていた大量のスキャナを処分する場合は、不用品をまとめて処分してもらえる不用品回収業者に依頼するのがオススメです。
不用品回収業者については、記事の後半で詳しく解説します。
スキャナ内のデータを消しておく
スキャナを処分する際は、内部のデータを消しておきましょう。
なぜなら、データを消去せずに処分してしまうと、個人情報や他の大切な情報が悪用されてしまう可能性があるからです。データを消すことは自分の身を守ったり、トラブルになったりするのを防ぎます。データの消し方が自分では分からない場合は、専門の業者に依頼してデータを消してもらうのがオススメです。
スキャナーの処分方法6選

ここでは、スキャナーの処分方法を6つ紹介します。家庭用のスキャナーに関しては、今回紹介するどの方法でも処分できます。オフィスの移転や引越しに伴う業務用スキャナの処分は、不用品回収業者に依頼するのがオススメです。
不燃ゴミとして自治体のゴミ収集に出す
サイズが小さなスキャナーの場合、不燃ゴミとして自治体のゴミ収集に出せる自治体もあります。基本的には、1辺の大きさが30cm未満のものは不燃ゴミとして処分できます。不燃ゴミであれば、処分費用もかかりません。
ただし、スキャナーの大きさに関わらず、粗大ゴミとして処分しなければいけない自治体もあります。詳しい分別は地域ごとに異なるので、捨てる際は自分の住んでいる自治体のホームページを確認しましょう。
粗大ゴミとして処分する
多くの自治体では、一辺の長さが30cmを越えるものは粗大ゴミとして扱われます。不燃ゴミとして処分できないスキャナーは、粗大ゴミとして処分するのがオススメです。処分料金が安く、比較的手軽に処分することが可能です。粗大ゴミの処分費用は各自治体によって異なります。
例えば、大阪市では、粗大ゴミの大きさによって粗大ゴミの処分費用が決まります。
大きさ | 処分費用 | |
---|---|---|
幅・奥行・高さの合計が | 1.5m未満のもの | 200円 |
1.5m以上2m未満のもの | 400円 | |
2m以上2.5m未満のもの | 700円 | |
2.5m以上のもの | 1,000円 |
参考:粗大ごみ処理手数料一覧表
上記の処分料金はあくまで一例ですが、大体数百円程度でスキャナーを処分できると考えて良いでしょう。
大阪市の粗大ゴミ処分の手順は以下の通りです。
- 電話またはインターネットで粗大ゴミ回収の申し込みをする。
- スーパーやコンビニで粗大ゴミ処理券を購入する。
- スキャナーに粗大ゴミ処理券を貼り付け、回収当日に指定された場所に出す。
粗大ゴミを処分する流れは、基本的にどの自治体でも大きく変わることはありません。粗大ゴミを回収してもらうには、ある程度時間がかかります。だいたい申し込みをしてから1週間後くらいに回収されるのが一般的です。
もしすぐにスキャナーを処分したい場合は、クリーンセンターに直接持ち込んで処分する方法がオススメです。予約が必要になりますが、自分の都合の良い時間に持ち込むことができます。持ち込む際は現住所が確認できる身分証明書などが必要になることがあります。詳しい持ち物については、事前に自治体のホームページで確認しておきましょう。
小型家電回収ボックスに入れる
使わなくなったスキャナーは、小型家電としてリサイクルできる自治体もあります。小型家電回収ボックスは公共施設や家電量販店に設置されており、投入口に入れるだけでスキャナーを処分できます。
もちろん、費用はかかりませんし、面倒な手続きも一切必要ありません。手間をかけずに、スキャナーを無料でリサイクルしたい人にオススメの方法です。ただし、投入口の大きさやリサイクルできる品目は自治体によって異なります。
例えば、大阪市と京都市の小型家電回収ボックスの回収条件は以下の通りです。
地域 | 回収条件 |
---|---|
大阪市 | 電池・電気で動き、回収ボックスの投入口(15cm×30cm)に 入る大きさで、公式ホームページに記載がある品目 |
京都市 | 「高さ×幅×奥行=30×40×40cm」以内のほぼ全ての家電 |
大阪市の回収品目一覧にスキャナーの記載はありませんでした。そのため、大阪市の小型家電回収ボックスにスキャナーを入れることはできません。一方、京都市は回収条件が緩いので、小さなスキャナーであれば小型家電としてリサイクルできます。このように、回収条件は地域ごとに異なるので、捨てる際はきちんと自分の住んでいる自治体のホームページを確認しましょう。
回収ボックスに持っていくのが面倒な人は、リネットジャパンリサイクル株式会社に宅配便で送って処分する方法もあります。
家電量販店に引き取ってもらう
家電量販店は小型家電のリサイクルを行っており、お金を払ってスキャナーを処分してもらうことができます。
主な家電量販店と小型家電の引き取り条件は以下の通りです。
主な家電量販店 | 引き取り条件 | 回収料金 |
---|---|---|
ヤマダ電機 | 小型家電リサイクル法 の対象品であること | 回収料金は品目によって異なります。 (例)◇電子レンジ:1,100円 ◇炊飯器:550円 ◇ビデオ・レコーダー:220円 |
ヨドバシカメラ | 家庭用の小型家電 であること | 3辺の合計サイズ・重量によって変わります。 具体的な料金は以下の通りです。 ◇100cm以下かつ10kg以下:550円 ◇150cm以下かつ20kg以下:1,100円 ◇240cm以下かつ30kg以下:2,200円 ◇340cm以下かつ50kg以下または360cm以下かつ70kg以下:4,400円 |
ケーズデンキ | 家庭用の電気製品 であること | 回収料金は品目の大きさによって異なります。 (例)◇ポータブルラジオ:550円 ◇炊飯器:1,100円 ◇電子レンジ:2,200円 ◇マッサージチェア:4,400円 |
スキャナーの回収料金に関しては、引き取りを依頼する家電量販店に問い合わせてください。また、お店によっては、引き取りサービスを行っていない場合もあります。
もし上記以外の家電量販店に回収してもらうときは、事前にホームページで引き取り条件や処分料金を確認しておきましょう。
フリマアプリやネットオークションで売る
スキャナーを売って少しでもお金を得たいなら、フリマアプリやネットオークションに出品するのがオススメです。
具体的なサービスは以下の通りです。
- メルカリ
- ラクマ
- ヤフーオークション
特に、フリマアプリは自分で値段を設定できるので、高く売れる傾向があります。付属品や説明書を付けておくと売れやすくなるので、ある場合はきちんと揃えて売りましょう。
メルカリでは、実際に以下のような値段でスキャナーが取引されていました。
商品名 | メーカー | 状態 | 売れた価格 |
---|---|---|---|
Shine Ultra ドキュメントスキャナー | CZUS | 目立った傷や汚れなし | 4,500円 |
ドキュメントスキャナー | iOCHOW | 目立った傷や汚れなし | 17,800円 |
フィルムスキャナー | ケンコー | 目立った傷や汚れなし | 12,000円 |
上の表を見ると、有名メーカーの製品で状態が良いものは高値で取引されていることがわかりますね。
ただし、フリマアプリやネットオークションは商品説明欄を考えたり、写真をキレイに撮ったりなど、面倒な作業をする必要があります。もし初めてフリマアプリを利用するのであれば、かなり労力がかかるかもしれません。「そんなに手間がかかるならやりたくない」という人は、他の処分方法を選びましょう。
不用品回収業者を利用する
業務用のスキャナーを処分する場合やスキャナー以外にも処分したいものがある場合は、不用品回収業者に回収してもらう方法がオススメです。
不用品回収業者に依頼すれば回収から処分までをすべて任せることができるので、手間がかかることはありません。
また、自分の都合の良いときに依頼できるので、平日は仕事で忙しい人も休みの土日に依頼できます。即日対応をしてくれる業者もあるので、早めに処分したい人はそういった業者を選びましょう。
ただし、不用品回収業者の中には、高額な料金を請求してくる悪質な業者も存在します。
悪質な業者に依頼しないためには、事前にインターネットで評判や口コミを確認しておくことが大切です。評判が悪い業者や口コミが全くない場合は怪しい業者の可能性が高いので、依頼しないようにしましょう。
まとめ

この記事では、スキャナーを処分する際の注意点と処分方法を6つ解説しました。
スキャナーには、業務用と家庭用があります。業務用のスキャナーは、自治体で処分できないので注意してください。また、捨てる際は個人情報を守るために、忘れずにデータを消しておきましょう。
本記事で紹介した処分方法をまとめると、以下のようになります。
処分方法 | 処分にかかる費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
不燃ゴミ | 数十円 (指定ゴミ袋の値段) | 手軽に処分できる | 処分できない 自治体もある |
粗大ゴミ | 200~1,000円 | 安価で処分できる | 回収までに少し 時間がかかる |
小型家電回収ボックス | 0円 | リサイクルできる | 大きいサイズは 回収できない |
家電量販店 | 550~4,400円 | 手軽に処分できる | 処分するのに お金がかかる |
フリマアプリ ネットオークション | 0円 | 自分で売値を設定でき 高く売れる可能性がある | 出品する 手間がかかる |
不用品回収業者 | 業者によって異なる | 大量の不用品を 回収してもらえる | 処分料金が高い |
スキャナーを捨てる際は、上記の表を参考にして自分に一番合った処分方法を選びましょう。
業務用のスキャナーを大量に処分する場合は、不用品回収業者に依頼するのがオススメです。
不用品回収業者を探す際は、ぜひ「不用品回収モール」をご利用ください!
不用品回収モールには、当サイトのコンセプト(ぼったくりなどの被害を防ぎたい)に賛同いただいている企業様を掲載しております。
ぜひ当サイトに掲載されている企業/回収業者様を一度ご検討いただき、もし何かご不満などがございましたら、当サイトへ口コミをお寄せください。