公開日:
最終更新日:

エアコンは突然壊れてしまうと、処分に困ってしまう方も多いため、「住んでいる地域で処分費用は変わるの?」「業者に依頼した場合の費用が知りたい」このような悩みや疑問を抱えているのではないでしょうか。
家電リサイクル法の家電4品目に定められているエアコンは、処分方法によって費用や手間が異なります。
そこでこの記事ではエアコンの処分方法について深堀していき、気になる費用や売却できるエアコンの特徴、エアコンの取り外し方などについて解説しています。
エアコンの処分方法は多岐にわたるので、その中から自分に合ったものを見つけてくださいね。
この記事でわかること
エアコンの取り外し方や手順
エアコンを粗大ゴミとして処分ができるか
エアコンの下取り・引き取りをしてもらえるか
エアコンを売る方法や売却価格
エアコンの室外機のみを処分する方法
処分前にエアコンの取り外し方を確認!

近年発表されるエアコンには除菌や空気清浄、人感センサー付きといったさまざまな付加機能が搭載されており、環境や光熱費削減に注力した製品が人気を集めています。
エアコンの寿命は約10年と言われており、古い製品と現行のモデルではスペックの差が大きいので買い替える方も多いでしょう。
エアコンを下取りしてもらえる場合は処分に困りませんが、買い替えたばかりで引っ越しをする時にはエアコンを取り外さなければならないこともあります。
一般的な壁掛けタイプのエアコンを取り外す際には自分で工具を揃える必要があり、取り外し手順を知らなけらばなりません。
加えて知識があまりないまま取り外しを行うとエアコン本体の動作不良や事故の原因になります。
そのため、新居でエアコンを使いたい方は業者に依頼し、しっかりと取り外せる自信のある方は、処分前提のエアコンなら自分で取り外しても良いのではないでしょうか。
エアコン取り外しに必要な工具
- モンキーレンチ×2
- ドライバー
- ペンチ
- 六角レンチ
- カッター
- 補修用パテ
- ビニールテープ
エアコンの取り外し手順
- ポンプダウンする
- 配線や銅管を取り外す
- 室内機を取り外す
- エアコンの穴を塞ぐ
エアコン内部にある冷媒ガスをポンプダウンして室外機に閉じ込めたあと配管や配線、ドレンホースなどの室外機と室内機を繋ぐものを取り外します。
取り外したら室内機をおろして壁に取り付けてある背板を外し、エアコンの穴をパテで塞ぎましょう。
簡単な作業のように感じられますが、実際にはエアコンの構造を理解している必要があり、ポンプダウンのやり方を知らなければ自分で取り外すことは不可能です。
軽い気持ちでやってしまうと、銅管から勢い良くガスが噴出する危険性やエアコンが故障してしまうこともあります。
また、エアコンの室外機が屋根上に設置されていたり、吊り下げ式になっていたりする場合、取り外し作業で落下する危険性もあるでしょう。
状況によっては電圧切替やコンセント交換が必要な場合もあり、電気工事士の資格が無い方は自分でできません。

総合的に考えると、費用を浮かせるために自分で処分予定のエアコンを取り外すのはあまりオススメできないので、エアコンの処分を依頼する業者に取り外してもらいましょう。
自治体でエアコンは処分できない?

エアコンは家電リサイクル法の対象になっているため、粗大ゴミに出すことはできません。
エアコンを買い替える方は販売店に引き取り依頼をするように推奨されており、処分のみの場合も購入した店舗に相談するように勧められています。
ただし、近くに販売店が無い方やエアコンを購入した店舗がわからない方は指定引取所に自分で持ち込むことも可能です。
また家電リサイクルサンタ―に連絡をして引き取り依頼をすることもできます。
自治体別エアコンの処分方法
地域名 | 処分方法 | 備考 |
---|---|---|
東京都練馬区 | 家電リサイクルサンタ―に引取依頼をする 指定場所に持ち込む | 指定場所は5箇所 |
東京都調布市 | 市から許可を得ている専門業者に依頼する | 市から許可を得ている44社から選択 |
埼玉県川口市 | 市から許可を得ている専門業者に依頼する 指定場所に持ち込む | 許可を受けている業者は18社 指定場所は5箇所 |
埼玉県さいたま市 | 市から許可を得ている専門業者に依頼する 指定場所に持ち込む | 許可を受けている業者は80社以上 指定場所は3箇所 |
神奈川県横浜市 | 横浜家電リサイクル推進協議会 又は家電リサイクル協力店に申し込み 指定引取場所へ直接搬入 | 横浜家電リサイクル推進協議会2箇所 家電リサイクル協力店は37店 指定場所は5箇所 |
神奈川県川崎市 | 家電リサイクル協力店に申し込み 指定引取場所へ直接搬入 | 家電リサイクル協力店は50店以上 指定場所は4箇所 |
千葉県松戸市 | 専門業者に依頼する 指定場所に持ち込む | 指定場所は4箇所 |
千葉県千葉市 | 市から許可を得ている専門業者に依頼する 指定場所に持ち込む | 許可を受けている業者は30社以上 指定場所は2箇所 |
北海道札幌市 | 家電回収協力店に依頼 指定取引場所に直接搬入 | 家電回収協力店30店以上 指定場所は4箇所 |
宮城県仙台市 | 市から許可を得ている専門業者に依頼する 指定場所に持ち込む | 許可を受けている業者は5社 指定場所は2箇所 |
愛知県名古屋市 | 市から許可を得ている専門業者に依頼する 指定場所に持ち込む | 許可を受けている業者は30社以上 指定場所は5箇所 |
愛知県豊田市 | 家電小売店に引取依頼する 指定場所に持ち込む | 引き取りを行っている家電小売店は17社 指定場所は13箇所 |
大阪府大阪市 | 市から許可を得ている専門業者に依頼する 指定場所に持ち込む | 許可を受けている業者は100社以上 指定場所は10箇所 |
京都府京都市 | 家電小売店に引取依頼する 指定場所に持ち込む | 引き取りを行っている家電小売店 美化事務所 エコまちステーションで尋ねる 指定場所は4箇所 |
奈良県奈良市 | 家電協力店に依頼 指定取引場所に自己搬入 指定取引場所に運搬依頼する | 家電協力店は7店 指定取引場所は3箇所 |
兵庫県神戸市 | 家電引取協力店に依頼 指定場所に自己搬入 | 家電引取協力店は60店以上 指定取引場所は3箇所 |
岡山県岡山市 | 買い替え予定がなく購入店舗が不明の場合、市が戸別収集 指定取引場所に自己搬入 | 市の収集手数料は家電リサイクル券の他に2,500円 指定取引場所2箇所 |
愛媛県松山市 | 市から許可を得ている専門業者に依頼する 指定場所に持ち込む | 許可を受けている業者は50社以上 指定場所は2箇所 |
福岡県福岡市 | 家電回収協力店に依頼 指定場所に自己搬入 | ヤマダデンキ4店舗 指定場所は3箇所 |
エアコンは家電リサイクル法の対象になっているため、小売業者が引き取り、メーカーでリサイクルすることが義務づけられています。
しかし、エアコンの購入店がわからない場合も、市から許可を得ている業者やエアコン回収に協力している店舗に依頼して引き取ってもらうことも可能です。
また、使用済み家電を引き取る拠点になっている「指定引取場所」に自ら搬入することで、収集費用を抑えて処分することもできます。
エアコンの処分時に発生する収集運搬費用とリサイクル料金は消費者が支払うように義務づけられているので、事前に支払って処分しましょう。
指定引取所に自分でエアコンを搬入する場合、処分するエアコンのメーカーや型番などをメモして郵便局でリサイクル料金を支払います。事前に指定取引場所に連絡してからエアコンを持ち込むようにしてください。
家電量販店にエアコンの下取り・引き取りサ-ビスはある?

家電リサイクル法によって、家電量販店は自ら販売したエアコンを回収する義務があります。そのため、各家電量販店で家電リサイクルの申し込みを行うことが可能です。
また、店舗によってはエアコンの下取りをしている場合もあるので、家電量販店各社の対応を表にまとめました。
店舗名 | 下取りサービス | 引取サービス |
---|---|---|
ヤマダ電機 | エアコンの買い替え 購入で買取あり | 家電リサイクル回収 訪問回収あり |
ケーズデンキ | 基本的にはなし | 家電リサイクル回収 訪問回収あり |
エディオン | 基本的にはなし | 家電リサイクル回収 訪問回収あり |
ビックカメラ | 下取りキャンペーンあり | 家電リサイクル回収 |
ヨドバシ | 基本的にはなし | 家電リサイクル回収 訪問回収あり |
ジャパネット | 下取りキャンペーンあり | 家電リサイクル回収 訪問回収あり |
家電量販店によっては下取りキャンペーンをしている場合があり、買い替えと同時に20,000円以上値引きに応じてもらえることがあるでしょう。
ただし、下取りキャンペーンを利用する際にもリサイクル料金と収集運搬料金は発生します。そのため最低でも約2,640円以上かかるので注意が必要です。
各家電量販店の家電リサイクル回収の訪問回収費用はぞれぞれ異なるので、なるべく最寄りの店舗で引き取ってもらうことをオススメします。
また、これはあくまでもリサイクル料金と収集運搬料金のことを指しており、エアコンの取り外し費用は入っていないことがほとんどです。
一部のメーカーでは下取りと同時に取り外し料金を無料にしているサービスもあるので、買い替えを検討している方はこうしたサービスを利用しましょう。
引っ越し時は引っ越し業者の回収サービスも検討

引っ越しと同時にエアコンを処分したい方は、引っ越し業者にエアコンの回収を依頼することができます。
引っ越し業者は家電のリサイクル回収からエアコンの移設サービスまでしているため、エアコンの収集運搬だけでなく、取り外しを依頼することも可能です。
エアコンを新居に持ち込みたい方はエアコンの移設オプションを依頼して、そのまま処分したい方はリサイクル料金と収集運搬費用を支払ってエアコンを処分してもらいましょう。
引っ越し業者のエアコン移設・処分
引っ越し業者 | サービス | 備考 |
---|---|---|
サカイ引越センター | エアコン移設 エアコンリサイクル回収 | エアコン分解クリーニングや追加工事も可能 |
アート引越センター | エアコン移設 エアコンリサイクル回収 | エアコン分解クリーニングや追加工事も可能 |
アーク引越センター | エアコン移設 エアコンリサイクル回収 | エアコン分解クリーニングや追加工事も可能 |
一般的に引っ越し業者はリサイクル券を取り扱っているので、不要になったエアコンはリサイクル料金と収集運搬料金を支払うことで回収してもらうことができます。

事前にエアコンを取り外していない場合でも回収してもらうことができますが、エアコンの取り外し料金が発生するので注意しましょう。
また引っ越し業者の多くはエアコンの移設にも対応しており、専門的な知識を持つスタッフに工事をしてもらえるため、安心して任せることができます。
エアコンの移設に伴い配管の交換やコンセントの増設工事など各種オプションもそろっているため、引っ越し先で困ることはありません。
引っ越し業者によっては、パック料金でエアコンの移設をすることもできるため、古いエアコンをそのまま新居で使いたい方は引っ越し業者を利用しましょう。
状態の良いエアコンは売却処分も可能

中古のエアコンは小売価格から半額以下になることもあるため、需要のある家電の1つです。
需要があるとはいえ売却できるエアコンは限られており、下記の条件に当てはまるようなエアコンであれば売却することもできます。
売却できる可能性があるエアコン
- 製造から5年以内
- 汚れや傷がほとんどない
- 人気のモデル
- 付属品が揃っている
- 正しく取り外されている

売却方法によって多少条件が異なることもありますが、基本的には上記5つの条件に当てはまるかが売却できるか判断できます。
売却方法には下記3つの方法があります。
- リサイクルショップに持ち込む
- フリマサイトに出品する
- ジモティーに掲載
最寄りにリサイクルショップがある場合は査定してもらい、売却できなかった場合はフリマサイトや掲示板サイトに出品・掲載することも可能です。

どの売却方法も少なからず手間はかかるので、総合的に判断してください。
リサイクルショップに持ち込む
製造から5年以内で状態の良いエアコンはリサイクルショップで売却できる可能性が高いでしょう。
実際には製造から10年以上経過しているエアコンでも買取をしているリサイクルショップもあります。
エアコンは年に1回ほど新製品が発表されますが、しろくまくんやエオリアなど需要のあるモデルで容量が大きいエアコンは年数が経過していても買取対象になることがあります。
需要の高いメーカー
- パナソニック
- ダイキン
- 日立
- 三菱電機
- シャープ
- アイリスオーヤマ
- 富士通ゼネラル
- コロナ
- トヨトミなど
逆にリサイクルショップが買取不可にしているエアコンは、製造年式が確認できないものや変色や汚れが酷いものです。
製造年式は室内機と室外機にそれぞれシールが貼られているので、この部分が消えているエアコンは買取対象外になってしまうこともあります。
また、エアコンを売却する場合は室外機とセットにすることで売却価格があがるので覚えておきましょう。
売却する際に「エアコンの取り外し費用はかかるの?」と疑問に思う方もいるとおもいますが、室内機と室外機を外していない場合でもリサイクルショップ側で外してもらえる上に費用がかからないことが一般的です。

状態の良いエアコンを処分したい方は1度リサイクルショップに査定依頼をしてみましょう。
フリマサイトに出品
状態の良いエアコンは出品するタイミングによってはフリマサイトでも売却できる可能性があります。
実際にフリマサイトではさまざまなタイプのエアコンが出品されており、価格は10,000円程度のものから50,000円を超えるものまでピンキリです。
取引が成立しているエアコンの特徴は移動式タイプや窓用タイプが多く、価格が10,000程度のエアコンが人気を集めています。壁掛けタイプは室外機とセットになっているものが多く、送料を購入者負担にしているものが売れ残っている印象です。しかし、逆に送料込みで販売してしまうと手元に残るお金は少なくなってしまいます。
移動式のエアコンなら設置費用もかからない上に送料もそこまで高くありません。年式が新しく、状態の良い移動式のエアコンを処分したい方はフリマサイトに出品してみてはいかがでしょうか。
フリマサイトでエアコンを出品する際は、購入者にわかりやすいように年式・型番・使用感などを記載しましょう。

配送サービスの「たのメル便」の送料は120サイズで2,400円、200サイズで5,000円ほどになっているため、出品価格に反映させるか送料別にするのを忘れないようにしてくださいね。
ジモティーに掲載
自宅にある不用品を譲ったり・もらったりできるサイト「ジモティー」でエアコンを売却できる可能性もあるでしょう。
使用感があり年式が古いエアコンでも売却できる可能性があるので、リサイクルショップやフリマサイトで売却できなかったものも掲載することができます。
実際にジモティーで掲載されているエアコンは、タイプや容量に関わらずさまざまなものが掲載されており、価格も数千円から数万円です。
中古エアコンの掲載数は多いですが、引取手が見つかっているケースは少ないため、ジモティーで売却する場合、説明文を工夫したり価格を他の掲載者よりも下げたりしなければならないでしょう。
それでもジモティーを利用するメリットは都道府県別の掲示板を使って地元の方に引取に来てもらうことで、送料をかけずに売却できることや仲介手数料が一切かからないという点です。
リサイクルショップは買取対象が限定されており、フリマサイトは手数料や送料がかかるので、コストを抑えてエアコンを処分したい方はジモティーを利用してみてください。

ただし、タイミングが合わなければいつまでも売れ残ってしまうので、エアコンの需要が高まる6月・7月・8月を狙って掲載してみましょう。
こんなケースには不用品回収業者への依頼がベスト!

エアコンは粗大ゴミとして処分できない地域がほとんどなので、販売店や市の許可を受けている業者に依頼することが一般的です。
買い替えや引っ越し時にエアコンをそのまま処分する場合困ることはありませんが、下記のケースに当てはまる方は不用品回収業者に依頼しましょう。
- 古いエアコンの処分だけをしたい
- 中古のエアコンや購入先がわからないエアコンを処分したい
- 処分したいエアコンを複数台持っている
- エアコンの取り外しをしたくない
- とにかく今すぐにエアコンを処分したい
エアコン取り外しから処分をまとめて任せられる不用品回収業者なら、自宅にいながらすぐにエアコンを処分できるため、時間や手間が一切かかりません。
不用品回収業者によってはエアコンの買取に対応しているケースもあるので、費用を抑えてエアコンを処分することもできるでしょう。

ただし不用品回収業者の中には高額な請求をする悪質な業者も存在するため、信用できる業者を見つけて依頼してください。
室外機だけを処分する方法は?
エアコンを購入する際には室内機と室外機をセットで購入しますが、室外機だけが壊れることもあるでしょう。
この場合、室外機のみを処分しなければならず、「処分方法がわからない」といった方もいるはずです。
結論からお伝えするとエアコンの室外機のみの処分方法はセットの場合と変わりません。
室外機のみでも家電リサイクル法の対象になるので、セットと同じリサイクル料金を支払って販売店や業者に依頼して処分しなければならないのです。
室外機を含むエアコンのリサイクル料金はメーカーによって異なり、990円から2,000円ほどになっています。
ただし、家電リサイクル法の対象になっているエアコンはウインドタイプやセパレートタイプのエアコンかつ室内機が壁掛けや床置きと限定されているので、こうしたタイプでなければ、リサイクル料金は発生しません。
また壊れていない室外機を売却処分するために、自分で取り外す方がいますが、正しいポンプダウンが行われていなければ、冷媒ガスの抜けや配管を損傷することがあるので、専門の業者に依頼することをオススメします。
まとめ
この記事ではエアコンの処分方法について解説しました。エアコンの処分方法をまとめたものが以下になります。
- エアコンの販売店や家電量販店に引き取ってもらう
- エアコン回収協力店に依頼する
- 市が指定する業者に依頼する
- 指定引取場所に自己搬入する
- 引っ越し業者に引き取ってもらう
- ものによってはリサイクルショップ等で売却できる
このようにエアコンの処分方法には6つ以上の選択肢がありますが、どれも自分が動く必要があるため、忙しく時間の無い方にはオススメできません。
不用品回収業者なら連絡1つでエアコンの取り外しからリサイクル回収をしてもらえます。業者によっては買取をしていることもあるので、他の処分方法よりも費用を抑えて処分することもできるでしょう。
不用品回収業者をお探しの際は、ぜひ「不用品回収モール」をご利用ください!
不用品回収モールには、当サイトのコンセプト(ぼったくりなどの被害を防ぎたい)に賛同いただいている企業様を掲載しております。
ぜひ当サイトに掲載されている企業/回収業者様を一度ご検討いただき、もし何かご不満などがございましたら、当サイトへ口コミをお寄せください。