公開日:
最終更新日:

「アンプってどうやって処分するの?」
「アンプを処分するのにどのくらいの費用がかかるの?」
アンプを処分しようと思っている人の中には、上記のように思っている人も多いでしょう。この記事では、アンプを処分する際の注意点と具体的な処分方法を5つ紹介します。
この記事でわかること
処分する前に確認したい!アンプの寿命
高額買取の可能性があるアンプ
アンプの具体的な処分方法
お得に処分できる方法も紹介するので、ぜひ本記事を最後まで読んでください。
ちなみに、アンプは音を増幅させて大きくする機械で、スピーカーはそもそも音を出すための機械です。
本記事では、アンプの処分方法のみを紹介しています。
アンプを処分する前の注意点

ここでは、アンプを処分する前の注意点を2つ解説します。ぜひアンプを処分する前に確認しておいてください。
寿命が来ているかどうか
アンプを処分する際は、寿命が来ているかどうかを確認しましょう。使用頻度にもよりますが、アンプの寿命はおよそ10年〜30年と言われています。
例えば、電子機器が内蔵されているプリメインアンプの寿命は、家電製品と同じく10年くらいです。それほど年数が経っていなくてまだ壊れていない場合は、すぐに処分しなくても良いかもしれません。
種類や状態によっては高額で買取してもらえることも
種類や状態によっては、お店に持っていけば高額で買取してもらえる可能性があります。例えば、人気メーカーのものや昔ながらの古いアナログ回路を持つアンプは、専門店に持っていけば高額で買取してもらえる可能性が高いです。
また、アンプが手入れをされていてキレイだったり、付属品がきちんと付いていたりする場合も高価買取の対象になります。
売れるアンプを所有している場合は、ただ処分するだけではもったいないです。アンプによっては思っても見なかった価値を持っているものもあるので、廃棄するつもりでも一度ネットで買取相場を確認してみてください。
アンプの処分方法5選

ここでは、アンプの処分方法を5つ紹介します。アンプの処分方法で迷っている人はぜひ参考にしてください。
自治体に粗大ゴミとして出す
1辺の長さが30cmを超えるアンプは粗大ゴミに分類されることが多いです。粗大ゴミは処分料金が安く済むので、なるべくお金をかけたくない人にオススメの方法です。サイズが小さなアンプに関しては、不燃ゴミとして出せる自治体もあります。
詳しい分別は地域ごとに異なるので、捨てる際は自分の住んでいる自治体のホームページを確認すると良いでしょう。回収料金は自治体によって異なります。
例えば、大阪市のアンプの処分料金は大きさによって処分料金が決まります。
大きさ | 処分料金 | |
---|---|---|
幅・奥行・高さの合計が | 1.5m未満のもの | 200円 |
1.5m以上2m未満のもの | 400円 | |
2m以上2.5m未満のもの | 700円 | |
2.5m以上のもの | 1,000円 |
大阪市の粗大ゴミの大まかな処分の流れは以下の通りです。
- 電話またはインターネットで粗大ゴミ回収の申し込みをする
- スーパーやコンビニで有料粗大ゴミ処理券を購入する
- 購入した処理券をアンプに貼り付け、収集日の決められた時間に出す
処分料金は自治体ごとに違いますが、処分の流れはどの自治体でもそれほど変わりません。
サイズが大きいアンプは、台車などを使って家の外へ運び出す方法がオススメです。また、サイズが大きいアンプは、分解すれば不燃ゴミとして出せる自治体もあります。ただし、素人の人が分解するのは危険が伴うので、分解に自信がない人は素直に粗大ゴミとして処分しましょう。粗大ゴミとして処分する場合、回収してもらうまでに少し時間がかかります。
できるだけ早く処分したい場合は、地元のクリーンセンターに持ち込んで処分する方法もあります。予約が必要になりますが、営業時間内であれば自分の好きな日時に処分できるのが持ち込みのメリットです。持ち込みをすると処分料金が半額になる場合もあるので、なるべく処分料金を安くしたい人にもオススメです。
持ち込みの際には、現住所が確認できる身分証明書が必要になることがあります。持ち物は自治体によって異なるので、事前にホームページで確認しておきましょう。
小型家電としてリサイクルする
サイズが小さなアンプに関しては、小型家電としてリサイクルできる自治体もあります。小型家電を回収するボックスは区役所や家電量販店などに設置されており、投入するだけで小型家電を無料で処分することが可能です。
回収されたアンプは金や銀、レアメタルなどの素材を取り出して再資源化されます。お金をかけずに環境に優しく処分したいと思っている人にオススメです。
小型家電の回収条件は地域によって異なります。例えば、大阪市と京都市の小型家電回収ボックスの回収条件は以下の通りです。
地域 | 回収条件 |
---|---|
大阪市 | 電池・電気で動き、回収ボックスの投入口(15cm×30cm)に入る大きさで、公式ホームページに記載がある品目 |
京都市 | 「高さ×幅×奥行=30×40×40cm」以内のほぼ全ての家電 |
大阪市では、公式ホームページの回収品目にアンプが含まれていないので、小型家電として回収することはできません。一方、京都市は回収条件が比較的緩いので、小さなアンプであれば小型家電回収ボックスに投入することができます。
このように、アンプが小型家電としてリサイクルできるかどうかは、自治体によって違います。実際に持っていく場合は、事前に自分の住んでいる自治体のホームページで回収してもらえるかどうかを確認しましょう。
回収ボックスに持ち込むのが面倒な人は、リネットジャパンリサイクル株式会社に宅配便で送る方法もあります。
楽器専門店に買取をしてもらう
年代物のアンプや高級なアンプは、楽器専門店に買取してもらうのがオススメです。フリマアプリやネットオークションを利用して自分で売る方法もありますが、相手とのメッセージの交換や配送など面倒なことも多いです。
専門店に買取してもらえばそういった面倒な作業は必要ありません。手早く簡単にアンプを処分したいなら、楽器専門店に買取をしてもらいましょう。
楽器専門店で高く買い取ってもらうコツは以下の通りです。なるべく高く売りたい人は、ぜひ以下の点を意識してみてください。
- キレイにクリーニングしておく
- 説明書や不用品を揃えておく
- 複数台あるあ場合はまとめて査定に出す
- 使わないものは早めに売る
楽器専門店でのアンプの買取価格の目安は以下の通りです。
商品名 | 型番 | メーカー | 状態 | 買取価格の目安 |
---|---|---|---|---|
コンボアンプ | DSL20C | MARSHALL(マーシャル) | 美品 | 25,000円 |
コンボアンプ | JC-22 | ROLAND(ローランド) | 美品 | 18,000円 |
コンボアンプ | THR30II | YAMAHA(ヤマハ) | 美品 | 33,000円 |
上記の表を見ると、「Marshall」や「ローランド」など有名メーカーで美品のものは高く買い取ってもらえることがわかりますね。
ただし、たとえ壊れていなくても、人気のないものや古くて使えないものは売れない可能性があります。もし店舗に持ち込んで「買取ができない」と言われたら、無駄足になってしまいます。なるべく時間を無駄にしたくない人は、出張買取を利用するか、店舗に行く前にアンプの情報を伝えて買い取ってもらえるかを確認すると良いでしょう。
フリマアプリに出品する
アンプをできるだけ高く売りたい人は、フリマアプリに出品するのがオススメです。フリマアプリは自分で好きな値段に設定できるので、楽器専門店よりも高く買い取ってもらえる可能性があります。楽器専門店で売る場合と同様、説明書や付属品なども揃えておくと、高値で売れやすくなります。
具体的なフリマアプリは以下の通りです。
- メルカリ
- ラクマ
- PayPayフリマ
中でも一番おすすめのフリマアプリはメルカリです。メルカリはフリマアプリの中で最も利用者数が多く認知度が高いので、商品が売れやすいです。どのアプリで売るか迷ったら、とりあえずメルカリに出品しましょう。
メルカリでの具体的な取引価格は以下の通りです。ぜひアンプの値段を付ける際の参考にしてください。
商品名 | 型番 | メーカー | 商品の状態 | 売れた値段 |
---|---|---|---|---|
DSP AVアンプ 7.1Ch ゴールド | DSP-AX759 | YAMAHA(ヤマハ) | やや傷や汚れあり | 6,000円 |
MG-Goldシリーズ ギターアンプコンボ | MG30FX | Marshall(マーシャル) | 目立った傷や汚れなし | 18,500円 |
ギターアンプ FRONTMAN 10G | 2311007900 | Fender(フェンダー) | 目立った傷や汚れなし | 5,299円 |
フリマアプリで高く売るコツは、相場よりも少し高い値段で出品することです。売れなかったら徐々に値段を下げていくことで、自分の一番高い値段で手放すことができます。
また、フリマアプリは値引きをしてくる人も多いので、初めはなるべく高めの価格にしておいた方が値段交渉を有利に進めることができます。
ただし、フリマアプリは商品の写真をキレイに撮ったり、商品説明の文章を考えたりするなど、一定の手間がかかります。これまで一度もフリマアプリを使っていない人にとっては、骨が折れる作業になるでしょう。
面倒な作業をしたくない人は、フリマアプリに出品する以外の処分方法を検討してみてください。買い手がつくまでに時間がかかることも多いので、早めに処分したい人にもあまり向いていません。
不用品回収業者に依頼する
アンプ以外にも処分したい不用品がある人は、不用品回収業者に依頼しましょう。
不用品回収業者に依頼すれば、回収から処分までをすべて任せられるので、手間がかかることはありません。
また、粗大ゴミ回収と違って回収時間の融通が利くので、自分の好きなときにアンプを処分できます。
即日回収に対応している業者も多いので、すぐにアンプを処分したい人にもオススメです。
処分料金は業者のプランや不用品の量によって大きく変わります。アンプ単体だと他の処分方法よりも割高になってしまう可能性が高いので、まとめて処分するものがあるときに利用しましょう。
ただし、不用品回収業者の中には、高額な料金を請求してくる悪質な業者も存在します。
そういった業者に依頼して損をしないためにも、事前に依頼する業者に関してはきちんと調べておきましょう。口コミが少なかったり、情報が全くなかったりする場合は怪しい業者の可能性が高いので、注意してください。
まとめ

この記事では、アンプを処分する前の注意点と5つの処分方法を解説しました。
アンプを処分する際は寿命が来ているかどうか、種類や状態を見て高額で買い取ってもらえるかを確認しましょう。
アンプの寿命はおよそ10年〜30年なので、購入してからそれほど期間が経っていない場合は壊れていない限りすぐに処分する必要はありません。
また、廃棄するつもりの場合、アンプによっては思ってもみなかった価値があるものもあるので、一度ネットで買取相場を確認してみることをオススメします。
本記事で紹介したアンプの処分方法は以下の通りです。
処分方法 | 処分費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
自治体に粗大ゴミとして出す | 200~1,000円 | 安く処分できる | 処分してもらうまでに少し時間がかかる |
小型家電としてリサイクルをする | 0円 | 回収ボックスに入れるだけで処分できる | 自治体によっては、品目や大きさが決められていて処分できないことがある |
楽器専門店に買取をしてもらう | 0円 | フリマアプリよりも手間をかけずに売れる | アンプの種類や状態によっては買取してもらえないことがある |
フリマアプリに出品する | 0円 | 自分で好きな値段を設定できるので、アンプが高く売れる | 商品の撮影や商品説明の作成、梱包をしなければいけない |
不用品回収業者に依頼する | 業者のプランや不用品の量によって異なる | 大量の不用品を一気に回収してもらえる | 処分費用が高い |
各処分方法のメリットやデメリット、処分費用なども考えながら、自分に一番合った方法を選びましょう。
アンプ以外にも処分したいものがある人は、不用品回収業者を利用するのがオススメです。
不用品回収業者を探す際は、ぜひ「不用品回収モール」をご利用ください!
不用品回収モールには、当サイトのコンセプト(ぼったくりなどの被害を防ぎたい)に賛同いただいている企業様を掲載しております。
ぜひ当サイトに掲載されている企業/回収業者様を一度ご検討いただき、もし何かご不満などがございましたら、当サイトへ口コミをお寄せください。

不用品回収モールを利用して自分が納得できる回収業者を見つけてください。