公開日:
最終更新日:

「不用品回収の軽トラ積み放題ではどのくらいの不用品を積めるの?」
「不用品回収の軽トラ積み放題の料金相場はどのくらい?」
「不用品回収の軽トラ積み放題なんて嘘なのでは?」
不用品回収の軽トラ積み放題は、お得かどうかを判断するのが難しいサービスです。サービスを提供する業者ごとにサービス内容や料金体系が異なるため、サービス内容を吟味して選ぶ必要があります。
そこでこの記事では、自分に最適な不用品回収の軽トラ積み放題サービスを見極めるために知っておきたい情報をわかりやすくまとめて解説します。
この記事でわかること
軽トラのタイプや積める量
軽トラ積み放題の料金相場
どんなケースであれば軽トラックの積み放題がお得か
軽トラックの積み放題のメリットと注意点
お得なはずの不用品回収の軽トラ積み放題で、思わぬ損をしないために、知っておきたい情報です。
不用品回収で軽トラにはどのくらい積める?

不用品回収における軽トラの積み放題サービスでは、道路交通法に基づき、『最大積載量が350kgまで』と定められています。一般的に、家庭から排出される不用品がこの重量を超えることは稀です。
例えば、一人暮らしの人が引っ越しに伴って処分する不要品の重量で考えてみましょう。
不用品の種類 | 不要品の重量の目安 | 不要品の寸法の目安 |
---|---|---|
冷蔵庫 | 30kg | 50cm×60cm×120cm |
全自動洗濯機 | 40kg | 61cm×62cm×102cm |
テレビ | 20kg | 62cm×110cm |
電子レンジ | 15kg | 50cm×40cm |
ベッド | 20kg | 100cm×195cm |
重量目の合計 | 125kg | ー |
一人暮らしの引っ越しに伴う不要品の重量を考慮しても、食器や調理器具、パソコン、掃除機、衣類などを加えても、重量オーバーはほぼ考えられません。
このように重量だけで考えると、不用品回収の積み放題はかなり大量に積み込めるのでお得なように思えます。ただし、不用品回収の積み放題を利用する際には、単に重量だけでなく、不用品のサイズや軽トラの荷台のタイプも考慮する必要があります。
軽トラは荷台のタイプによって、平ボディタイプ(平積み)、平ボディタイプ(ベニア板あり)、平ボディタイプ(幌付き)、パネルバン(荷台が箱型)の4つに分類されます。
軽トラのタイプ | 特徴 | 積載量の目安 | シェア率 |
---|---|---|---|
平ボディタイプ | ・荷台にそのまま積み込む ・背の高いものは安全のため横倒しするので、たくさん積めないこともある | ・重量 350kgまで ・長さ 車両の長さの1/10(10%)まで ・高さ 2500mmまで ・幅 車両の幅まで | 9割程度の不用品回収業者が使用する軽トラ |
平ボディタイプ(ベニヤ板あり) | ・平ボディタイプの荷台をベニヤ板で囲っている ・背の高いものでも安全に積める | 1割程度の不用品回収業者が使用する軽トラ | |
平ボディタイプ(幌付き) | ・平ボディタイプの荷台に幌と呼ばれる防水布が取り付けられている ・背の高いものでも安全に積める ・多少の雨風は防ぐ | ||
パネルバン(荷台が箱型の軽トラック) | ・荷台部分がパネルで覆われている ・運送/宅配/宅引っ越しなどで広く使われている ・背の高いものでも安全に積める・雨風から荷物を守れる |
例:SUZUKIキャリー
例えば、不用品回収業者が使用する軽トラがSUZUKIキャリーの場合で考えてみます。
SUZUKIキャリーは、全長3395mm、全幅が1475mm、全高1765mmです。つまりSUZUKIのキャリーの荷台に積載可能な貨物のサイズは、以下のように算定できます。
長さ | 3734mmまで 3734.5mn=全長3395mm+(全長3395mm×10%) |
高さ | 2500mmまで |
幅 | 1475mmまで |
長さ約3mまでの物品であれば、冷蔵庫や洗濯機など、背の高い家電も立てて積み込むことができ、相当な量の不用品を積むことが可能です。
ただし、平ボディタイプの軽トラでは、走行中の安全を確保するため、荷台のあおり(荷台の枠部分)の高さを超えない程度までしか荷を積むことができません。
背の高い家具や家電を横にして積むと、荷台がすぐに埋まってしまい、思ったよりも少ない量の不用品しか積めなくなる可能性があります。
このため、不用品の軽トラ積み放題が一見お得に思えても、積み方や不用品の形状によっては、そのメリットが大幅に減少することもあります。
また、積み切れなかった不用品がある場合、追加で軽トラを要することになり、結果的に料金が高くなる可能性も考慮する必要があります。
不用品回収の軽トラ積み放題は、確かに大量の不用品を一度に回収できるメリットがありますが、その利用は「軽トラに積み切ることができれば」の条件がつきます。
したがって、不用品の積み方や形状によっては、お得感が薄れる可能性がある点を理解し、上手にサービスを利用することが重要です。
軽トラックの積み放題の料金相場と4つの料金体系

不用品回収の積み放題では、軽トラに積み切ることができれば、種類を問わず不用品を回収できます。
ただし不用品回収業者ごとに料金体系や、提供されるサービス内容はさまざまです。料金額だけをみて依頼するか否か判断すると、作業当日に追加料金を請求されることがあります。
提示されている料金に含まれているサービス内容や回収できる不用品の種類まで、確認しなければなりません。
軽トラ積み放題の料金相場
不用品回収業者各社が提供する軽トラ積み放題のパック料金や定額料金の相場を比較したものが以下の表です。
一人暮らしで発生する不用品の回収を依頼する場合を想定して、各社の料金をピックアップしています。
不用品回収業者 | コース名 | 料金(税込) | 不用品の量の目安 |
---|---|---|---|
A社 | Mパック | 10,000円〜15,000円 | 1.5㎥程度 |
B社 | Sパック | 15,000円〜 | 1.5㎥程度 |
C社 | 軽トラックパック/Sパック | 19,800円~ | 2m³程度 |
およその料金相場としては、1.5㎥程度の不用品であれば、10,000円程度~20,000円程度で不用品回収を依頼できることがわかります。
なお、ここで取り上げた3社の場合、上記のパック料金には以下の項目が含まれています。
- 搬出作業費
- 梱包作業費
- 階段料金(2階まで)
- スタッフ追加料金(2名まで)
- 車両費
- 出張料
- エアコン取り外し
ただし家電リサイクル4品目に該当する不用品が含まれている場合、パックによっては別途追加料金がかかるケースがあります。
また上記の金額はあくまでも目安にすぎません。戸建て住宅、マンションの3階以上の上階に住んでいる、積み切れない荷物がある、といった場合は追加料金が加算されるため、料金が高くなることもあります。

最近ではメールやLINE、電話などでおよその見積額を知ることができますが、不用品を回収する現場およびその周辺を確認しないと、正確に把握できないことは多々あります。
作業当日の追加料金の発生や料金トラブルを回避するなら、多少の手間はかかりますが訪問見積もりを依頼してください。
軽トラ積み放題4つの料金体系
先の料金相場の表でピックアップした3社は、定額パックの場合は軽トラ積み放題の料金に出張料等が含まれていました。
しかし定額パック以外の場合は、回収を依頼したい不用品の種類や作業内容によって追加料金が加算されることがあります。軽トラ積み放題であっても、定額パックでない場合はほとんどのケースで追加料金がかかると考えておいた方がよいでしょう。
不用品回収業者の採用している料金体系には、次の4つのパターンがあります。
- すべての費用が含まれている(定額パック)
- 家電リサイクル料金が別料金
- 作業料金が別料金
- 処分費用のみ
1の場合
1の「すべての費用が含まれている」の場合は、出張料や運搬作業費用などを含めた価格設定であり、一部の例外を除いては追加料金が極力かからないように設定されています。
2~4の場合
一方、2~4の場合ホームページなどで公開されている価格は、最終的に請求される金額ではありません。料金を支払う際は、ホームページに公開されている価格に各種料金を加算した額が請求されます。
他社より安いと思って頼んだ軽トラ積み放題のはずが、定額パックではなかったことで「当初見込んでいた金額よりも高い料金を請求された」という事態に陥る可能性もあるでしょう。
実際に依頼するかどうかは、必ず事前に複数社に訪問見積もりを依頼して、その結果を比較検討することが大切です。実際の現場をチェックしないと搬出する不用品の量や内容、建物の状態、駐車スペースなどを確認できません。

現場をくまなくチェックした上で提示された見積もりを元に、作業当日に追加料金が発生しないことを契約書面等で確認した上で、依頼するか否かをご検討ください。
軽トラックの積み放題がお得なケースとは?

軽トラックの積み放題サービスをお得に利用するためには、特定の条件が揃っている場合が理想的です。
具体的には、次の3つの条件が該当する場合、軽トラックの積み放題をコスティング効果的に利用できる可能性が高まります。
- 処分したい不用品が多い
- 背の高い家電や家具を立て積みできる軽トラが利用可能である
- 追加料金が発生しない料金プランを選択できる
まず、軽トラックの積み放題を利用する最大の前提は、「処分したい不用品が多量に存在する」ことです。不用品が少ない場合、サービスが割高になる可能性があります。
次に、軽トラの積載量を最大限に活用するためには、荷台の床面積だけでなく、高さも考慮に入れる必要があります。
使用する軽トラのタイプによって、不用品を立てて積むことができるか、横にしなければならないかを確認しましょう。これは、不用品回収の軽トラ積み放題をお得に利用するための重要なポイントとなります。
さらに、料金プランにおいても注意が必要です。
トラック積み放題のパック料金に含まれる項目をしっかりとチェックし、出張料や高層階での作業、家電4品目の処分など、追加料金が発生する可能性があるかを確認してください。
不用品回収で軽トラックの積み放題を利用するメリット

不用品回収における軽トラックの積み放題サービスの主なメリットは、以下の点が挙げられます。
- 不用品を手軽に処分可能
- 家電4品目も含めて処分できる
- ゴミの分別や搬出の手間を省ける
- 少量の不用品を回収依頼するよりお得
このサービスを利用することで、ゴミの分別や搬出といった面倒な作業を省くことができます。
特に、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の処分が、家電量販店への持ち込みなどの手間なくスムーズに行えます。
引っ越しや遺品整理、断捨離など、大量の不用品が一度に発生するシチュエーションでは、軽トラックの積み放題サービスが特に役立ちます。短い時間で多くのアイテムを一度に処分できるため、効率的に片付けを進めることが可能となります。
不用品回収で軽トラックの積み放題を利用する場合の注意点

不用品回収における軽トラックの積み放題サービスを利用する際には、いくつかの注意点を把握しておくことが重要です。具体的には、以下の3点に留意することをお勧めします。
- 無資格の業者には依頼を避ける
- 不用品の買取にも対応している業者を選ぶ
- 複数の不用品回収業者を比較検討する
不用品回収の需要が高まる中で、残念ながら不誠実な業者も存在します。
これらの業者は、追加料金を不当に請求したり、ホームページやチラシで公開している料金と実際の料金体系が異なるなど、トラブルの原因となるケースが報告されています。そのため、業者選びには十分な注意が必要です。
しかし軽トラックの積み放題サービス自体は非常に便利であり、適切な業者を選べばお得に利用できます。しっかりとした比較検討を行い、信頼性のある業者を選定することで、スムーズで安心な不用品回収を実現しましょう。
軽トラ積み放題を比較検討するなら「不用品回収モール」

「安心して依頼できる優良な不用品回収業者は、どうやって探したらいいの?」そんなお悩みに応えるのが「不用品回収モール」です。
不用品回収モールは、不用品回収業者に特化した比較サイトで、厳選された優良な業者が掲載されています。
お住まいの地域に対応している、希望するサービスを提供している業者を簡単にピックアップし、比較検討が可能です。また、利用者の口コミも掲載されており、業者選びの参考になります。
初めて不用品回収の軽トラ積み放題を利用する際、多くの方が「ホームページに書かれている内容に嘘はないか?」や「どんなスタッフが来るのか?」といった不安を抱えることでしょう。しかし、不用品回収モールを利用することで、これらの不安も安心へと変わります。
ぜひ、不用品回収モールを活用し安心して依頼できる不用品回収業者を見つけてくださいね。