公開日:
最終更新日:

冷蔵庫や冷凍庫を処分する機会って、少なそうで意外とあるものです。
「大型の電化製品だからきっと粗大ゴミで出すのであろう」とお考えの方は多いと思いますが、正しい冷蔵庫・冷凍庫の捨て方をご存じでしょうか?
実際のところ、以下のような点を詳しく知っているかたは少ないでしょう。
- 冷蔵庫の処分費用はいくらかかるのか
- どんな手続きが必要なのか、
- どんな処分方法があるのか
今回はそんな方に向けて、冷蔵庫と冷凍庫の処分の方法をご紹介していきます。
この記事でわかること
冷蔵庫・冷凍庫はなぜ粗大ゴミとして出せないのか
冷蔵庫・冷凍庫の処分にかかる費用
冷蔵庫・冷凍庫の正しい処分方法
冷蔵庫・冷凍庫を処分する上での注意点
「冷蔵庫の処分方法を探していた」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
なぜ冷蔵庫・冷凍庫は粗大ゴミとして処分できない?

冷蔵庫・冷凍庫は、各自治体で粗大ゴミとしての回収は行っていません。
2001年に『家電リサイクル法』というものが制定されました。家電リサイクル法とは、使わなくなった家電をどう処分するかを決める日本の法律で、ゴミを減らすことを目的として、リサイクルを推進するために定められました。
主にテレビ、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(衣類乾燥機)、エアコンの4つの大型家電(いわゆる「四種指定家電」)に適用されています。※法人の事業所で使用したものや、業務用は対象外です。
家電リサイクル法では、それらの製品が使われなくなったときに、それぞれ立場ごとに以下の義務が求められています。
小売業者 | 引き取りの義務 |
製造業者 | 再商品化(リサイクル)の義務 |
消費者 | リサイクル料金・収集運搬料金を支払い、適切な方法で廃棄する義務 |
この通り、対象となっている冷蔵庫・冷凍庫はゴミとして処分することが違法になるため、自治体でゴミとして回収をしてもらうことができないのです。
では次に、ここで定められている「支払いの義務」について、消費者がいくら支払う必要があるのかについてご紹介します。
リサイクル料金 + 収集運搬料金
みなさんが冷蔵庫・冷凍庫を処分したい時は、多くの場合「故障してしまったから古い物を処分して、新しいものを購入する」時になるでしょう。
そういう場合は、新しい製品を購入しに家電量販店に行きますよね。家電量販店で新しい冷蔵庫を配達してもらうと同時に古い冷蔵庫を引き取ってもらえるよう依頼するケースが多いです。
以下の表は、『家電量販店で新規購入をする際に引き取り依頼をする』際の、冷蔵庫・冷凍庫のリサイクル料金と収集運搬料金をまとめまたものです。大体どのくらい費用がかかるのか参考にしてください。
冷蔵庫サイズ170L以下:2ドアの一人暮らし用
家電量販店 | リサイクル料金 | 収集運搬料金 | 合計 |
---|---|---|---|
ジョーシン | 3,740円 | 買い替え:1,100円 引き取り:3,300円 | 4,840円 7,040円 |
ヤマダ電機 | 1,650円 | 5,390円 | |
エディオン | 1,100円(250L以下) | 4,840円 | |
ビックカメラ | 1,650円 | 5,390円 | |
ヨドバシカメラ | 550円 | 4,290円 | |
ケーズデンキ | 1,650円 | 5,390円 | |
コジマ | 1,650円 | 5,390円 | |
ノジマ | ー | 5,390円 |
冷蔵庫サイズ171L以上:3ドア以上の複数人向け
家電量販店 | リサイクル料金 | 収集運搬料金 | 合計 |
---|---|---|---|
ジョーシン | 4,730円 | 買い替え:1,100円 引き取り:3,300円 | 5,830円 8,030円 |
ヤマダ電機 | 1,650円 | 6,380円 | |
エディオン | 1,650円(251L以上) | 6,380円 | |
ビックカメラ | 1,650円 | 6,380円 | |
ヨドバシカメラ | 550円 | 5,280円 | |
ケーズデンキ | 1,650円 | 6,380円 | |
コジマ | 1,650円 | 6,380円 | |
ノジマ | ー | 6,380円 |
店舗によっては、エリア毎で料金が異なる可能性があります。各サイトの注意事項をご確認いただき、ご不明点は店舗へお問合せください。
そして、主なメーカー製品ごとのリサイクル料金はこちらです。お持ちの冷蔵庫のメーカーやサイズを確認の上、ご参照ください。
冷蔵庫サイズ170L以下:2ドアの一人暮らし用
製造メーカー | リサイクル料金 |
---|---|
シャープ(株) | 3,740円 |
東芝ライフスタイル(株) | |
パナソニック(株) | |
パナソニック(株)(三洋電機) | |
日立グローバルライフソリューションズ(株) | |
(株)富士通ゼネラル | |
三菱電機(株) |
冷蔵庫サイズ171L以上:3ドア以上の複数人向け
製造メーカー | リサイクル料金 |
---|---|
シャープ(株) | 4,730円 |
東芝ライフスタイル(株) | |
パナソニック(株) | |
パナソニック(株)(三洋電機) | |
日立グローバルライフソリューションズ(株) | |
(株)富士通ゼネラル | |
三菱電機(株) |
各メーカーとも、サイズごとに料金が定められているため変動はありませんでした。少しでも安い処分方法を検討するには、「どの家電量販店で処分するか」が大事になります。
冷蔵庫・冷凍庫の処分方法7選

処分方法ごとに、費用感と手間、スピードに分けて以下にまとめました。それぞれ、メリットとデメリットがあるので、自分にとってベストな処分方法はどれか参考にしてください。
処分方法 | 費用 | 手間 | 処分まで のスピード |
---|---|---|---|
引取場所に持ち込む | 家電リサイクル料金のみ | 手続き、運搬が必要 | 普通 |
家電量販店に引き取り依頼 | 家電リサイクル料金 +収集運搬料金 | 手続きが必要 | 普通 |
自治体指定の回収業者を利用 | 家電リサイクル料金 +収集運搬料金 | 手続きが必要 | 普通 |
フリマアプリ・オークションで売却 | 送料・アプリ等の手数料 | 購入希望者とのやりとり 梱包、発送が必要 | 時間がかかる |
リサイクルショップで売却 | 無料 | 査定のやりとりが必要 | 普通 |
不用品回収業者に依頼 | 回収料金が必要 | あまりかからない | 早い |
友人や知人に譲る | 無料 別途、輸送手段とコスト | あまりかからない | 相手による |
1.自治体が指定する引取場所に直接持ち込む
冷蔵庫・冷凍庫の処分で一番安くすむ方法が『自治体が指定している場所に自分で持ち込む』になります。この方法であれば、収集運搬料金はかからず家電リサイクル料金のみで済みます。
指定取引場所はお住まいの自治体のホームページをご確認いただくか、「RKC 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター」のホームページで確認することができます。
ただし引取場所に直接持ち込む方法はデメリットもあります。
自分で大型の冷蔵庫を運ぶとなると、移動手段やかなりの体力が必要となるため「冷蔵庫を運ぶ車などの手段がない」、「高齢で運ぶ力がない」などに該当する人はこの方法は難しいと言えます。
2.家電量販店に引き取ってもらう
先述したとおり家電量販店で新しい冷蔵庫に買い換えるタイミングで、引き取ってもらうことが可能です。下取りサービスで、新しい冷蔵庫の購入がお得になることもあります。
テレビショッピングでおなじみの『ジャパネットたかた』など、下取りを前提に販売金額を下げているところも見かけますよね。
新しい冷蔵庫を購入する予定がある人にとって、家電量販店に引き取ってもらう方法が最も手間が少なく運搬が簡単となります。
3.自治体指定の回収業者を利用する
新しく冷蔵庫を買う予定がない場合、どんな業者に頼めばいいのかわからない場合などは、行政のサービスをチェック、または相談してみましょう。
自治体が指定している業者なので安心して利用できるでしょう。指定業者は自治体ごとに違うので、お住まいの自治体のホームページを確認してください。
例:東京都の対応方法
自治体 | 業者へ回収依頼する | 指定引取場所へ自分で運搬する |
---|---|---|
板橋区 | 家電リサイクル受付センター 【電話番号】 0570-087-200 インターネット(24時間) 【料金】 リサイクル料金+収集運搬料金が必要 | 郵便局やゆうちょ銀行で「家電リサイクル券」を購入 処分する家電に貼り付け指定引取所に持ち込む。 ※予約不要 【引取場所】 板橋区舟渡一丁目17番2号 東亜物流株式会社板橋リサイクルセンター |
世田谷区 | 郵便局やゆうちょ銀行で「家電リサイクル券」を購入 処分する家電に貼り付け指定引取所に持ち込む。 【引取場所】 世田谷区喜多見1-13-2 (有)東南物流 | |
練馬区 | 郵便局やゆうちょ銀行で「家電リサイクル券」を購入 処分する家電に貼り付け指定引取所に持ち込む。 ※予約不要 【引取場所】 板橋区舟渡一丁目17番2号 東亜物流株式会社板橋リサイクルセンター | |
大田区 | 郵便局やゆうちょ銀行で「家電リサイクル券」を購入 処分する家電に貼り付け指定引取所に持ち込む。 【引取場所】 大田区平和島2丁目1番1号 岡山県貨物運送株式会社 京浜支店 |
4.フリマアプリ・オークションで売る

グリマアプリやインターネットオークションに冷蔵庫・冷凍庫を出品して処分するという手段もあります。出品価格は個人の判断で自由に決められるので、購入希望者がいればその分だけ利益を得られます。
処分したい冷蔵庫が使える状態であることは大前提ですが、性能が良いものは、思った以上の価格で落札される可能性もあります。
ただしデメリットもあります。フリマアプリやネットオークションでの出品はスマホ操作だけで可能な利便性がありますが、冷蔵庫のような大型家電の梱包や配送は大変です。
また、購入者からのクレームが発生し、問題が起こる可能性も否めません。そのため、未経験者には向きません。買取先が見つからず、処分まで時間が掛かることもありますので、迅速に処分を希望する場合は他の方法を検討すると良いでしょう。
5.リサイクルショップで売る
ハードオフなどのリサイクルショップによっては、回収サービスを行っている業者があります。冷蔵庫・冷凍庫の処分にお金を払うより、少しでも利益になれば嬉しいですよね。
国内メーカーの製造3年以内の年式が浅い冷蔵庫であれば、10,000円以上の高額で買い取ってくれることもあります。お持ちの冷蔵庫の型番をチェックの上、査定をお願いしてみると良いかもしれません。
例えば、家電が高く売れるドットコムでは、冷蔵庫の買取を全国で対応しています。出張料・送料・査定料・手数料まで無料で、安心して査定に出すことができます。電話ですぐに査定額がわかるので、手軽に利用が可能です。
しかし、型番の確認ができない製品や、状態が悪すぎて店頭での販売に不適切と判断された場合は、買取を断られるケースがあります。
6.不用品回収業者に依頼する

一番手っ取り早い方法が、不用品回収業者への依頼です。なんといっても、最短で即日対応してくれることもあるのが魅力です。
キッチンから玄関への運び出しも全て任せることができるので、高齢者しかお住まいでない場合など自分で運べないケースでも対応可能です。女性が一人で処分を検討している場合も安心です。運搬から回収までしてくれるので、お部屋から出ずとも処分が完了します。
自治体のような面倒な手続きはなく、シンプルな料金体系なのでお支払いもスムーズです。料金は¥5,000〜¥10,000程が相場で、サイズによってはメーカーや家電量販店収集対応とほぼ料金が変わりません。
搬出から回収まで一貫して依頼できる不用品回収業者は、よりメリットが大きいとも言えそうです。
ただし、そのサービスの対価として、自治体が指定する業者よりも高い料金が設定されていることが多いです。不用品回収業者を利用するときは、「一般廃棄物処理業」などの必要な許可を持っているか確認しましょう。
許可を持たないで営業している違法な業者に依頼した場合、不法投棄が行われる可能性や料金に関するトラブルが起こるリスクがあります。
7.必要としている友人や知人に譲る
冷蔵庫を必要としている友人や知人に譲ることで、リサイクル料金を節約できます。
ただし、小さい冷蔵庫であれば自分の車で運べることもありますが、車に乗せられない大きさの冷蔵庫を運ぶ際は、自分で軽トラックを借りて運搬するか、配送業者を使う必要があるため、その分の費用が必要になります。
また、適切に梱包しないと運搬中に故障する可能性があるため、友人や知人に譲る場合は、冷蔵庫の運搬方法についてしっかりと話し合うことが重要です。
冷蔵庫・冷凍庫を処分する前にやっておくべきこと

冷蔵庫・冷凍庫を処分する前に必ずやっておくべきことがあります。
冷蔵庫・冷凍庫の中身をすべて空っぽにする
冷蔵庫・冷凍庫の中にある食品や調味料は、処分前に全て使い切るか廃棄しておきましょう。もちろん溶けてしまうような冷凍食品、アイス、氷類も忘れずに処理しましょう。
使い切れない食材は、一時的にクーラーボックスで保管しするなど状況に応じた対応が必要です。
電源を切り水抜きと霜取りを行う
冷蔵庫を処分する際は、電源を切った上で水抜きと霜取りが必要です。これは、冷蔵庫内部の湿度や水分が適切に管理されていない場合、移動や廃棄処理中に水漏れが起こる可能性があるからです。
さらに、水分が冷蔵庫内部に残っていると、カビや悪臭の原因となり、冷蔵庫の内部を清潔に保つためにも水抜きは重要です。
また、霜取りも重要な工程となります。霜が溶けると水となり、水漏れを引き起こす可能性があります。霜取りを行うことで、処分時の水漏れを防ぎ、冷蔵庫の内部を清潔に保つことができます。
まとめ
冷蔵庫・冷凍庫を処分する方法は、自治体の処理場へ持ち込んで費用を安く済ませる方法や、少し料金はかさむものの家電量販店や業者に回収してもらう方法など様々です。
冷蔵庫・冷凍庫をを処分した後も、リサイクル券は大切に保管しておく必要があります。リサイクル券に記載された番号で、処分した冷蔵庫がきちんと家電メーカーに引き渡されたかどうかが確認できるからです。
色々と面倒だから全部丸投げできる「不用品回収業者」の利用を検討されている方は、ぜひ「不用品回収モール」をご利用ください。
不用品回収モールには、当サイトのコンセプト(ぼったくりなどの被害を防ぎたい)に賛同いただいている企業様を掲載しております。
ぜひ当サイトに掲載されている企業/回収業者様を一度ご検討いただき、もし何かご不満などがございましたら、当サイトへ口コミをお寄せください。