公開日:
最終更新日:

長年親しんできた観葉植物も、引っ越しや新しい植物への入れ替えなどで処分が必要になることがあります。しかし、観葉植物は植物本体、土、鉢など複数の要素で構成されており、一括で捨てることができないのが悩みどころです。
自治体によって植物や土の処分方法が異なるため、「どう分別すればいいのだろう」と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。適切な処分方法を知らないがために、間違った方法で捨ててしまうと回収されなかったり、環境問題を引き起こしたりする可能性もあります。
この記事では、観葉植物を処分する際の正しい手順や、自治体のルールに基づいた捨て方を詳しく解説します。また、捨てる以外の活用方法や、処分する際の注意点についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
観葉植物の適切な捨て方と処分方法
植物本体、土、鉢やプランターのそれぞれの処分手順
ゴミとして捨てる以外の処分方法や活用法
観葉植物を捨てるときの注意点や禁止事項
観葉植物の捨て方は?
観葉植物を捨てる際は、「植物本体」「土」「鉢・プランター」の3つに分けて処分するのが基本的な方法です。これらはそれぞれ素材や性質が異なるため、自治体のごみ分別ルールに従って個別に処分する必要があります。
多くの自治体では、以下のように分類されています。
- 植物本体は可燃ごみ(燃えるごみ)として処分できます
- 土は自治体によって異なり、可燃ごみ、燃えないごみ、または回収不可の場合があります
- 鉢・プランターは素材によって分別し、プラスチック製なら可燃ごみまたはプラスチックごみ、陶器製なら不燃ごみになります
しかし、自治体によってルールが大きく異なる場合があるため、処分する前に必ずお住まいの地域のごみ分別ルールを確認しましょう。特に土の処分については制限がある自治体が多いので注意が必要です。
また、大型の観葉植物の場合は粗大ごみとして扱われることもあるため、事前に自治体の窓口に問い合わせておくとトラブルなく処分できます。処分方法が分からない場合は、自治体のホームページやごみ分別アプリなどで確認すると良いでしょう。
観葉植物をゴミとして処分する手順
観葉植物は複数の部分に分けて処分する必要があります。ここでは、以下の項目について詳しく解説していきます。
- 植物の捨て方
- 土の捨て方
- 植木鉢・プランターの捨て方
それぞれの部分で処分方法が異なるため、自治体のルールに従って正しく分別することが重要です。植物本体は基本的に可燃ごみですが、土や鉢については材質や自治体のルールによって処分方法が変わってきます。それでは具体的な手順を見ていきましょう。
植物の捨て方
観葉植物の本体は、基本的に可燃ごみ(燃えるごみ)として処分できます。処分する際は、以下の手順で行いましょう。
まず、鉢から植物を丁寧に取り出します。この時、根に付いている土はできるだけ落としておくことが大切です。土が多く付着したままだと、ごみ袋が重くなるだけでなく、自治体によっては回収を拒否される可能性もあります。
次に、大きい植物の場合は、はさみやのこぎりなどで適当な大きさに切り分けます。特にパキラやユッカなど、幹が太く硬い観葉植物は、小さく切ることで可燃ごみとして出しやすくなります。
また、切った後の植物は水分を多く含んでいるため、数日間天日干しにすると軽くなり、処分が楽になります。特に多肉植物などは水分量が多いので、乾燥させることで袋が破れるリスクも軽減できます。
ただし、自治体によっては大きな植物は粗大ごみとして扱われる場合もあるので、特に幹の直径が太い場合などは、事前に自治体に確認しておくことをおすすめします。確認を怠ると、回収日に持ち去られずに残されてしまうこともあるため注意が必要です。
土の捨て方
観葉植物の土の捨て方は、自治体によって大きく異なります。多くの自治体では、土はごみとして回収しないというルールを設けています。これは、土が大量にあると収集車の重量オーバーになったり、焼却処理に支障をきたしたりするためです。
土を処分する方法としては、まず自治体のルールを確認することが第一です。少量なら可燃ごみとして出せる自治体もありますが、その場合も一度に大量に出すことは避けてください。多くの場合、1回につき数キログラム程度までという制限があります。
また、土は別の形で再利用することも検討してみましょう。例えば、庭やベランダの別のプランターの土として再活用したり、コンポスト化して堆肥として使ったりする方法があります。庭がない場合でも、公園や公共の花壇に寄付できる自治体もあるので、問い合わせてみるのも一つの手です。
園芸店や専門の処理施設に持ち込む、回収業者に依頼する方法もあります。
詳しくは以下の記事を参考に、自分にあった土の捨て方を検討してください。
植木鉢・プランターの捨て方
植木鉢やプランターは、素材によって捨て方が大きく異なります。素材ごとの適切な処分方法を知ることで、スムーズにごみ出しができるようになります。
プラスチック製の鉢・プランター
プラスチック製の鉢・プランターは、多くの自治体でプラスチックごみまたは可燃ごみとして処分できます。処分する前に、土や汚れをきれいに洗い落としておくことが大切です。汚れたままだと、リサイクルの妨げになることがあります。大きなサイズの場合は、粗大ごみとして扱われることもあるので、サイズを確認しましょう。
陶器製・磁器製の鉢
陶器製・磁器製の鉢は、不燃ごみとして処分するのが一般的です。割れると危険なため、新聞紙などで包んで「割れ物注意」と表記して出すようにしましょう。特に高価な陶器の鉢は、状態が良ければリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性もあります。
素焼きの鉢
素焼きの鉢は、地域によって分別が異なりますが、多くの場合は不燃ごみとして処分します。自治体によっては陶器類として特別な分類がある場合もあるので、必ず事前に確認しましょう。素焼きの鉢は水分を吸収しやすいため、処分前にしっかり乾燥させるとよいでしょう。
金属製の鉢
金属製の鉢は、金属ごみや資源ごみとして回収される場合が多いです。アルミやステンレスなど、材質によって分別方法が異なる場合もあるので、自治体のルールを確認してください。金属製の鉢は比較的リサイクル価値が高いため、資源回収に出すことをおすすめします。
いずれの場合も、鉢やプランターは洗浄して土を落としてから処分するようにしましょう。特に土が多く残っていると回収されない場合があります。また、大きいサイズのものは粗大ごみとして扱われる可能性が高いので、事前に自治体のルールを確認することが大切です。
その他の処分方法
観葉植物を捨てる方法はごみとして出すだけではありません。まだ健康な状態の植物であれば、様々な方法で再利用や譲渡ができます。ここでは、以下のような処分方法について詳しく解説します。
- 他の人に譲る
- 不用品回収業者に依頼をする
- フリマアプリに出品する
- Webサービスで譲る
- 専門業者の引き取りサービス
これらの方法を活用することで、環境に優しい形で不要になった観葉植物を処分することができます。特に健康な状態の植物であれば、新しい持ち主のもとで育ち続けることができるので、捨てる前にこれらの選択肢を検討してみるとよいでしょう。
他の人に譲る
まだ元気な観葉植物であれば、友人や家族、近所の人などに譲る方法が最も環境に優しい処分方法です。引っ越しや場所の問題で手放す必要がある場合でも、植物自体は健康な状態であることが多いため、新しい持ち主を見つけることで植物の命を繋ぐことができます。
SNSや職場の掲示板、町内会の回覧板などを活用して、新しい持ち主を探してみましょう。最近では植物愛好家も増えているため、思った以上に簡単に引き取り手が見つかることもあります。積極的に情報を発信してみるとよいでしょう。
不用品回収業者に依頼をする
大型の観葉植物や数が多い場合は、不用品回収業者に依頼するという選択肢も有効です。特に引っ越しの際など、他の不用品と一緒に処分したい場合におすすめの方法です。専門業者に依頼することで、自分で分別や運搬をする手間が大幅に省けます。
不用品回収業者に依頼するメリットは、まず大型の植物や多数の植物もまとめて回収してもらえることです。自治体のごみ収集では出せないような大きさの観葉植物でも、業者であれば対応してくれます。また、重い土や鉢も一度に処分できるため、特に大量の観葉植物を処分する場合に便利です。
さらに、他の不用品と一緒に処分できるという点も大きなメリットです。引っ越しや大掃除の際など、様々な不用品が出る場合は、まとめて回収してもらうことで時間と手間を節約できます。業者によっては、植物だけでなく家具や家電なども一緒に回収してくれるところもあります。
ただし、費用がかかるため、料金体系をしっかり確認した上で依頼しましょう。業者によって料金設定が大きく異なることがあるので、複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較することをおすすめします。特に追加料金が発生する条件などもあらかじめ確認しておくと安心です。
業者選びの際は、必ず許可を持った適正な業者を選ぶようにしてください。優良業者かどうかを判断する基準としては、「一般廃棄物収集運搬業許可」や「古物商許可」を持っているか、明確な料金体系を提示しているか、事前見積もりを行っているかなどがあげられます。
不用品回収モールは、優良な有資格企業のみを記載している不用品回収業者のポータルサイトです。
安心・安全の業者を口コミや料金で比較しながら、自分に合った業者を見つけましょう!
フリマアプリに出品する
状態の良い観葉植物や希少種、人気のある種類であれば、フリマアプリに出品して販売することも可能です。特に手入れが行き届いていて、健康的な状態の植物であれば、思いのほか高値で取引される可能性もあります。近年のブームにより、観葉植物の需要は高まっているのです。
また、フリマアプリに出品する際に気をつけなければならないことがあります。植物は配送中のダメージを受けやすいため、しっかりとした梱包が必要になります。特に冬場や真夏など、気温の影響を受けやすい時期は、配送方法や梱包材に工夫が必要です。できれば、直接手渡しできる「対面取引」を選択するのがおすすめです。
人気の観葉植物(モンステラやサンスベリアなど)や珍しい品種、斑入りの植物は、意外な高値で取引されることもあります。出品前に似たような植物の取引価格をチェックして、適正な価格設定を心がけましょう。
Webサービスで譲る
最近では、不要なものを必要な人に譲ることができるWebサービスも増えています。「ジモティー」などのサービスでは、無料または格安で観葉植物を譲ることができ、環境にも優しい処分方法として注目されています。
これらのサービスの最大のメリットは、地域を限定して譲渡先を探せることです。地元の人に譲れば、配送の手間や植物へのダメージを最小限に抑えられます。
Webサービスで譲る際は、詳細な情報と写真を掲載することが重要です。植物の種類や大きさ、健康状態、育てている環境などの情報は、興味を持った人が自分の環境で育てられるかどうかを判断する材料になります。
Webサービスで植物を譲ることができれば、処分費用をかけずに、大切に育ててくれる新しい持ち主に引き継ぐことができます。また、植物好きな地域の人とつながるきっかけになることもあり、新たな交流が生まれる可能性もあります。
専門業者の引き取りサービス
一部の園芸店や植物専門店では、不要になった観葉植物の引き取りサービスを行っています。特に大型の植物や希少種などは、再販目的で買い取ってもらえる場合もあり、処分に困っている方にとって非常に便利なサービスです。
大型の植物でも専門的な知識で適切に扱ってもらえるのも、専門業者に依頼するメリットです。観葉植物、特に大型のものは運搬が難しく、素人が運ぶと傷つけてしまう恐れがあります。専門業者であれば、植物にダメージを与えないような方法で運搬してくれるため、植物の状態を維持したまま引き渡すことができます。
一部の業者では、植物の状態によっては無料で引き取りを行うケースもあります。これは再販価値の高い植物の場合に多く見られますが、中には社会貢献活動の一環として無料引き取りサービスを行っている業者もあります。そういった場合は、引き取られた植物が公共施設や福祉施設などに寄贈されることもあり、社会的な意義も感じられる処分方法と言えるでしょう。
観葉植物を捨てる際に注意すべきポイント
観葉植物を捨てる際には、環境保護や法律遵守の観点から注意すべきポイントがいくつかあります。適切な方法で処分するためにも、以下の注意点をしっかり押さえておきましょう。
1.絶対に不法投棄はしない
観葉植物を自然の中に勝手に放置することは絶対に避けてください。「自然に還るから大丈夫」という考えは大きな間違いです。特に外来種の観葉植物を山や川、空き地などに捨てると、在来種を駆逐してしまう可能性があり、地域の生態系に深刻な影響を与える恐れがあります。
また、こうした行為は不法投棄として法律違反になります。不法投棄は5年以下の懲役か1000万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性がある重大な犯罪です。
2.生きている植物はそのままごみ袋に入れない
生きている植物をそのままごみ袋に入れて捨てることも避けるべきです。生きた植物は水分を多く含んでいるため、そのままごみ袋に入れると発酵や腐敗が進み、悪臭や液漏れの原因になります。また、袋が破れる恐れもあるため、必ず数日間天日干しにして乾燥させてから捨てるようにしましょう。
3.土の処分ルールを必ず確認する
土の処分については、必ず自治体のルールを確認することが大切です。多くの自治体では土をごみとして出すことに制限を設けており、大量の土を一度に出すことは禁止されています。
4.特定外来生物に指定されている植物は適切に処分する
植物の種類にも注意が必要です。一部の観葉植物は特定外来生物に指定されているものもあり、そうした植物は特に厳重な管理と処分が求められます。自分が育てている植物がどのような種類なのかを把握し、適切な方法で処分することが重要です。
5.大型の植物は適切な方法で処分する
大型の観葉植物を処分する場合は、事前に自治体に確認することをお忘れなく。多くの自治体では、大型の植物は粗大ごみとして扱われ、事前予約や処理券の購入が必要になることがほとんどです。特に幹の太い観葉植物(パキラやユッカなど)は、通常の可燃ごみとして出すことができない場合が多いので、必ず事前に確認しましょう。
これらのポイントに注意して、ルールに従った適切な方法で観葉植物を処分することが大切です。環境に配慮した処分を心がけることで、私たちの生活環境を守ることにもつながります。
観葉植物の処分に関するよくある質問
観葉植物の処分方法についてよく寄せられる質問とその回答をまとめました。処分に悩んだときの参考にしてください。
Q1. 枯れた観葉植物はどのように捨てればいいですか?
枯れた観葉植物は、基本的に可燃ごみ(燃えるごみ)として処分できます。ただし、大型の植物の場合は適当な大きさに切り分けてから捨てる必要があります。
また、土と鉢は別途処分する必要があります。枯れていても、自然に放置するのは不法投棄になるので絶対にやめましょう。特に枯れた植物の種には生命力が残っていることもあるため、適切に処分することが重要です。
Q2. 観葉植物の土はトイレに流してもいいですか?
絶対にやめてください。土をトイレに流すと、配管の詰まりや下水処理施設でのトラブルの原因になります。土は水に溶けず、細かい粒子が配管内に堆積して深刻な詰まりを引き起こします。修理費用も高額になる可能性があり、マンションなどの集合住宅では共用部分の配管にまで影響を及ぼす恐れもあります。
Q3. 観葉植物をそのまま埋めても大丈夫ですか?
庭や畑がある家庭の場合は、植物を細かく刻んで土に埋めて堆肥にすることも可能です。これは自然の循環に沿った処分方法で、埋めた場所の土壌改良にもつながります。ただし、病気や害虫がある植物は避け、健康な植物のみを埋めるようにしましょう。病気のある植物を埋めると、土壌を通じて他の植物に感染する恐れがあります。
なお、公共の場所や他人の土地に埋めるのは不法投棄になるので、あくまで自分の所有地内での再利用に限ります。
Q4. 大きすぎて自分で処分できない観葉植物はどうすればいいですか?
大型の観葉植物は、いくつかの選択肢があります。まず自治体の粗大ごみとして出す方法です。この場合、多くの自治体では事前予約と処理券の購入が必要になります。自治体によって料金や申込方法が異なるので、事前に確認しましょう。
もう一つの方法は、不用品回収業者に依頼することです。こちらは費用がかかりますが、自宅まで取りに来てくれるので手間がかかりません。特に他の不用品と一緒に処分したい場合におすすめです。
また、状態が良ければ園芸店などの専門業者に引き取ってもらえる場合もあります。
Q5. プラスチック製の鉢と陶器製の鉢は同じ捨て方でいいですか?
いいえ、素材によって分別方法が異なります。プラスチック製の鉢はプラスチックごみまたは可燃ごみとして処分するのが一般的です。一方、陶器製の鉢は不燃ごみとして処分します。ただし、自治体によってルールが異なるため、必ず確認が必要です。
処分する前に両方とも土を完全に取り除き、水で洗い流して清潔な状態にしてから捨てましょう。特に陶器製の鉢は割れると危険なため、新聞紙などで包んで「割れ物注意」と表記して出すことをお忘れなく。また、サイズが大きい場合は粗大ごみになる可能性もあるので、事前に自治体のルールを確認しておくことが大切です。
まとめ
観葉植物を処分する際は、「植物本体」「土」「鉢・プランター」の3つに分けて、それぞれ適切な方法で処分することが重要です。特に土の処分については、自治体によってルールが大きく異なるため、事前に確認が必要です。
基本的な処分方法をまとめると以下のようになります。
- 植物本体:可燃ごみとして処分。大型の場合は適当な大きさに切り分け、必要に応じて天日干しで乾燥させます。量が多い場合や幹が太い場合は粗大ごみになることも。
- 土:自治体のルールに従って処分。多くの自治体では回収不可か制限付きなので、庭やプランターでの再利用も積極的に検討しましょう。
- 鉢・プランター:素材によって分別します。プラスチック製は可燃ごみまたはプラスチックごみ、陶器製は不燃ごみ、金属製は資源ごみとして処分するのが一般的です。
また、ゴミとして捨てる以外にも、以下のような環境に優しい処分方法があります。
- 友人や知人に譲る:最も環境に優しい方法で、植物の命も繋げられます
- 不用品回収業者に依頼する:手間を省けますが費用がかかります
- フリマアプリに出品する:希少種や人気品種は高値で取引されることも
- Webサービスで譲る:地元の人に無料または格安で譲ることができます
- 専門業者の引き取りサービスを利用する:大型植物や希少種は買取可能な場合も
観葉植物を捨てる際の注意点として、以下の点を必ず守りましょう。
- 絶対に自然に放置しないこと(不法投棄は犯罪です)
- 生きている植物はそのままごみ袋に入れず、天日干しで乾燥させること
- 土の処分ルールを必ず確認すること
- 特定外来生物に指定されている植物は適切に処分すること
- 大型の植物は事前に自治体に確認すること
特に重要なのは、観葉植物を含むすべてのごみの処分について、自治体のルールに従って適切に行うことです。ルールを無視した不適切な処分は、環境問題を引き起こすだけでなく、違法行為となることもあります。
譲渡やリサイクルを優先することで、環境への負荷も減らすことができます。
観葉植物との別れは少し寂しいかもしれませんが、正しい方法で処分することで、次に迎え入れる植物のためのスペースや新たな環境づくりにつながります。この記事を参考に、適切な方法で観葉植物を処分し、より良い環境づくりに貢献していただければ幸いです。